成長期の子どもに多いけがの1つが「腰椎分離症」です。
腰椎分離症になると、腰を動かしたときに腰痛を感じるようになり、スポーツや日常生活へ支障が出る場合があります。
悪化すると足のしびれや脱力感が出るようになり、まれに手術が必要になるケースもあるため、早めに検査や治療を受けることが大切です。
この記事では、成長期の子どもに腰椎分離症が起こる原因や、腰痛・しびれなどの症状を詳しく解説します。
目次
■腰椎分離症とは?
腰椎分離症(ようついぶんりしょう)とは、腰の骨(腰椎)の一部が疲労骨折によって分離している状態を指します。
「脊椎分離症(せきついぶんりしょう)」と呼ばれる場合もありますが、特に腰の高さで多く起こることから、腰椎分離症と呼ばれています。
慢性的な腰の痛みを感じており、徐々に痛みが強くなってくる場合、ただの腰痛ではなく腰椎分離症が起こっている可能性があります。
放置していると、背骨がずれる「腰椎分離すべり症」に進行し、神経にも影響が及ぶ可能性があるため、早めの発見と治療が重要です。
■腰椎分離症の症状
腰椎分離症は、身体を動かしたときの腰痛が主な症状です。
特に「背中を反らせる」「腰を捻る」などの動きを行った場合に、分離症が起こっている部分へ痛みを感じます。
初期のうちは激しい運動の最中のみ痛みを感じる場合が多いですが、悪化していくと日常生活のささいな動きでも痛みが出現するようになります。
また、悪化して腰椎分離すべり症が起こると、背骨の中を通る「脊髄神経(せきずいしんけい)」が圧迫され、足のしびれや脱力感が出ることもあります。
足が思うように動かなくなり、転倒してけがをするケースもあるため、しびれや脱力が生じた場合は注意が必要です。
■腰椎分離症が起こる原因
腰椎分離症は、背骨の同じ部位に繰り返し負担がかかることによって起こる「疲労骨折」が原因と考えられています。
激しい運動や重労働で腰に負担がかかりすぎた結果、背骨の脆い部分に力が集中してしまい、骨折が起こります。
初期の段階ではひびが入るだけですが、その後も力が加わり続けることで分離が進み、末期には背骨そのものがズレてしまう場合もあるのです。
■腰椎分離症が子どもに起こりやすい理由
腰椎分離症は子どもに起こりやすい「スポーツ障害」の1つです。
子どもが腰椎分離症になりやすい理由には、以下のようなものがあります。
・身体が未発達な状態であるため
・運動後のケアが不十分になりやすいため
・部活動やスポーツクラブの練習がハードであるため
・間違った身体の動かし方をしているため
成長期の子どもは筋力や体力の発達が十分ではないため、運動の負荷に身体が耐えきれず、背骨にひびが入る場合があります。また、未発達な身体でハードな練習を行うために、ケアが追い付かず疲労骨折を起こしてしまうケースも珍しくありません。
中には、運動中のフォームに問題があり、背骨に過剰なストレスが加わって発症するお子さんもいます。
■腰椎分離症が起こりやすいスポーツ
以下のスポーツを行うお子さんは、腰椎分離症が起こりやすい可能性があります。
・野球
・柔道
・ゴルフ
・サッカー
・器械体操
・バスケットボール
・ウェイトリフティング など
いずれも身体を大きく反らしたり捻ったりするスポーツです。
これらのスポーツを行っており、腰痛を訴える場合は早めに腰椎分離症の検査を受けましょう。
■ 腰椎分離症はどのくらいで治る?
腰椎分離症が治るまでにかかる期間には個人差がありますが、一般的には1~4ヶ月程度かかる場合が多いです。
初期の段階で腰椎分離症を発見でき、適切な治療や日常生活の動作を徹底すれば、早期の完治を目指すこともできます。
分離が進んでから発覚した場合や、痛みを我慢して運動を続けた場合は、4ヶ月以上かかるケースもあります。
なるべく早期に治したい方は、スポーツに詳しい整形外科で治療を受けるのも選択肢の1つです。
スポーツ整形外科に所属する医師や理学療法士は、腰椎分離症をはじめとする「スポーツ障害」の専門的な治療を提供しています。
早期に痛みを改善したい方や、万全のパフォーマンスで運動し続けたい方は、スポーツ整形外科での治療も検討してみてください。
関連記事:スポーツ整形外科と整形外科の違い|怪我やスポーツ障害に強いのは?
■腰椎分離症は末期になる前に整形外科で治療を受けよう
成長期にスポーツをするお子さんは、身体に負担がかかり、腰椎分離症を発症する可能性があります。
ただの腰痛だと思い放置していたところ、後で腰椎分離症が発覚するケースも珍しくありません。
後遺症を残さず、万全の状態でスポーツに打ち込むためにも、腰痛が出たら早めに整形外科へ相談しましょう。
名古屋市にある当院『わたなべ整形外科運動器クリニック』では、腰椎分離症の検査や治療も提供しています。
お子さんの腰の状態を詳しく検査し、一人ひとりに合わせた治療や、理学療法士による専門的なリハビリテーションを提案可能です。
お子さんが腰痛を訴えている場合は、ぜひお気軽にご相談ください。