部活動やスポーツクラブに所属している方にとって、けがや不調はつきものです。
スポーツ中のけがや不調を相談するにあたり、スポーツ整形外科と一般的な整形外科のどちらを受診すればよいか悩む方もいるでしょう。
この記事では、スポーツ整形外科と一般的な整形外科について、相談できるけがや病気、診療内容の違いなどを解説します。
目次
■スポーツ整形外科と一般的な整形外科はなにが違うの?
スポーツ整形外科が一般的な整形外科との大きな違いは「スポーツ障害」や「スポーツ外傷」の専門的な治療やアドバイスを受けられる点です。
診療するけがや病気の違い
一般的な整形外科 | スポーツ整形外科 |
|
|
スポーツ中に生じた骨折や脱臼、靭帯の損傷などは、検査や治療に専門的な知識と技術が求められます。
スポーツ整形外科では、スポーツ医学に精通した医師やスタッフによる治療を受けられるため、よりスムーズにけがや不調を改善できるでしょう。
■スポーツ整形外科の診療内容
スポーツ整形外科では、スポーツで生じたけがや不調に対してさまざまなサポートを受けられます。
スポーツ整形外科で受けられるサポートの内容は以下のようなものです。
- けがや不調の治療
- 骨、関節、筋肉などのチェック
- ストレッチやトレーニング
- 運動フォームの確認や修正
- 物理療法による全身のケア
それぞれ見ていきましょう。
けがや不調の治療
スポーツ整形外科では、スポーツ障害やスポーツ外傷など、運動によって起こるけがや不調の治療を受けられます。
スポーツで生じるけがや不調は、日常生活で生じるけがや不調よりも治療が難しいケースが少なくありません。
スポーツの動きやスポーツ疾患の専門知識を備えた医師やスタッフから治療を受けることで、練習や競技へのスムーズな復帰を目指せます。
骨、関節、筋肉のチェック
運動で使う骨や関節、筋肉の状態をチェックし、不調の原因を明らかにできます。
医師や理学療法士の検査により、疲労がたまっている組織や異常が見られる組織を発見し、けがや不調を予防することが可能です。
また、けがや不調のない場合でも、全身の状態をチェックしパフォーマンスの維持や向上に貢献します。
ストレッチやトレーニング
人体の構造や、各種スポーツの知識を備えた理学療法士から、ストレッチやトレーニングなどの「運動療法」を受けることも可能です。
不調の生じている筋肉や関節、不足している筋力などを的確に判別し、治療と再発予防、パフォーマンス向上に向けたトレーニングを行います。
骨折や人体損傷などの大きなけがをした場合も、運動療法を受けることで、より早くスポーツ復帰を目指せるでしょう。
運動フォームの確認や修正
スポーツで使用する運動フォームの確認や修正を受け、けがの再発予防や運動効率の向上を図ることも可能です。
誤ったフォームで運動していていると、けがや不調を引き起こすだけでなく、結果に結びつかない場合もあります。
医師や理学療法士から運動効率のよいフォームのアドバイスを受け、けがを防ぎつつ、運動のパフォーマンス向上を目指せます。
物理療法による全身のケア
リハビリテーションの1つである「物理療法」では、機械や重力のエネルギーを使用し、全身のケアを行えます。
ハードな練習を重ねていくと、ケアが追い付かずにけがや不調を引き起こしてしまうことも珍しくありません。
超音波治療や牽引療法によって、筋肉や腱、関節のケアとパフォーマンス維持が行えます。
■スポーツ整形外科ではスポーツに特化した検査も受けられる
スポーツ整形外科では、スポーツ外傷やスポーツ障害に特化した検査を受けられるのも特徴です。
エコー検査やMRIなどの最新機器を使用し、スポーツ中にどのような力が加わってけがや不調が起こったのかを判別します。
精度の高い検査を行うことで、その後の治療方針やスポーツの強度、復帰までの目安などを判断可能です。
スポーツ障害やスポーツ外傷をスムーズに改善したい場合は、専門知識を備えた医師のもと、充実した検査を受けられる整形外科を受診するとよいでしょう。
■スポーツで起こった不調は「スポーツ整形外科」にご相談ください
スポーツ中に起こったけがや不調からのすみやかな復帰を目指す場合は、専門的な診療を受けることが重要です。
『わたなべ整形外科運動器クリニック』では、スポーツ障害やスポーツ外傷に関する相談を受け付けています。
運動のパフォーマンス向上を希望する方、けがの発症や再発を予防したい方は、ぜひ当院へご相談ください。